継続検査(ユーザー車検) このページはウチのアトレー2の継続検査に関する記録を紹介しています |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3回目(7年目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
整備 110600Km走行、検査のために今回も特別な整備なし、ただしエンジンから異音あり(これについては別途記載予定)、夏タイヤは特にフロントの両肩部分の磨耗が激しく(センターは問題ないのだが)スタッドレスタイヤを履いて受けました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
費用 強制賠償責任保険がまた少し上がっていました
今回も妻によるユーザー車検、ライトのハイトが危なかった様ですが何故かロービームでOKになったとか?(ロービームなんて見るの?)、そのほかは問題なく通る |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2回目(5年目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
整備 今回は車検のための特別な整備はしませんでした、通常行っている定期検査で対応、LLCだけが冬を前に定期交換時期のため交換しただけです、走行距離は検査直前に8万Kmを突破! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
費用 前回との違いはリサイクル券が加わったこと(今回のみ)、その他、強制賠償責任保険が少し上がっていました
今回は自分でなく初めて妻に行ってもらいました、車には特に問題なく一発で通りました、初めての検査はやはり戸惑うところも多いのですが係りの人が親切に教えてくれた様です、車に関しての知識が乏しくてもユーザー車検は行えますと言う証明みたいなものです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初回(3年目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
整備 2003/11/13-47966Km 早いもので購入から3年がたち継続検査の時期となりました、走行距離は4万8千Km、商売で使用していない車としては走る方だと思います、このサイトの修理簿にもある様に特に大きな故障もなく小さな不具合があった程度、今回は簡単な整備だけで済みました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
タイヤとブレーキ タイヤは4本共残り溝3mmで検査場へ そろそろ交換時期ですので冬タイヤに交換した時に入れ替える予定 ブレーキはバラして確認しただけ Fパット残がやはり3mm、ブレーキシューも減りが見えるので、後日タイヤ交換時にブレーキ系を新品に交換予定、その際カップのO/Hも ※写真だとわかりづらいがピストンの反対側パット(写真右側)は外周部(写真上方向)の磨耗が激しくクサビ状(写真で上部が薄く、下部が厚い)になっていた、恐らくキャリパーの剛性不足が原因、鳴きの原因もこのへんにあるのかも? |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の整備 LLCを交換、バッテリー液がかなり減っていたので補充、ヘッドランプの光軸調整(お隣の壁で)、トーインの確認(自作トーイン測定機&巻き尺でほぼ0mm) その他オイル交換等は距離に応じて行っているので今回は省いた ※→写真は整備中のアトレー |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
4年前のS82V時とは少し違う検査 軽自動車の継続検査は4年前に前アトレーで経験済み、今回も千葉事務所野田支所(野田ナンバー)で行うが4年前の記憶とは少し違っていた
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
手順と費用 検査の手順は軽自動車検査協会のサイトから
検査終了後、受付に書類を渡せば2〜3分程で大きく変わった自動車検車証とステッカーをもらい無事終了、次は2年後に… |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |